経営者になるためには
2001年5月28日とうとう内定を頂きました。
就職活動自体は終了ですが
まだまだ、企業研究や自己分析
そして自己投資、自己鍛錬を
していきたいと思います。
さてと今日はアイセックの主催する
セミナーに参加しました。
ネオテニー(ネオテラーではない(笑))
の伊藤譲一さんや、テキサスインスツルメンツ
やマッキンゼーの方々が非常に興味深い
パネルディスカッションをされていました。
普通は相手の意見を尊重しながら、自分の
意見をいうところですが、T.I.の方は
まっこうから伊藤さんに反対意見をぶつける
感じがしたのが面白かったです。
テーマは経営キャリアを考えるということですが
起業することを考えた場合
はたして
戦略系ITか
システムコンサルタントか
総合商社か
ベンチャーか
シンクタンクか
っていう選択肢の中で
どれがいいか
というのが受講者達の知りたかった
テーマですが、もっと別次元の
ミクロな視点と全体的なマクロな
視点でお話されたので、とてもわかりやすかった。
今後10〜20年後に規制緩和がどんどん
進んでいく。そのときにどれだけの
employerbilityを身に付けていることが
できるか。だから、貯金とかは余り考えないで
とにかく勉強しよう、ということでした。
基本的な人間的な魅力に加えて
専門性があれば、ビジネスへの道は
開けてくる。ではその専門性というのは
「自分だけのもの」=distinctive
になることが大事だということでした。
就職活動自体は終了ですが
まだまだ、企業研究や自己分析
そして自己投資、自己鍛錬を
していきたいと思います。
さてと今日はアイセックの主催する
セミナーに参加しました。
ネオテニー(ネオテラーではない(笑))
の伊藤譲一さんや、テキサスインスツルメンツ
やマッキンゼーの方々が非常に興味深い
パネルディスカッションをされていました。
普通は相手の意見を尊重しながら、自分の
意見をいうところですが、T.I.の方は
まっこうから伊藤さんに反対意見をぶつける
感じがしたのが面白かったです。
テーマは経営キャリアを考えるということですが
起業することを考えた場合
はたして
戦略系ITか
システムコンサルタントか
総合商社か
ベンチャーか
シンクタンクか
っていう選択肢の中で
どれがいいか
というのが受講者達の知りたかった
テーマですが、もっと別次元の
ミクロな視点と全体的なマクロな
視点でお話されたので、とてもわかりやすかった。
今後10〜20年後に規制緩和がどんどん
進んでいく。そのときにどれだけの
employerbilityを身に付けていることが
できるか。だから、貯金とかは余り考えないで
とにかく勉強しよう、ということでした。
基本的な人間的な魅力に加えて
専門性があれば、ビジネスへの道は
開けてくる。ではその専門性というのは
「自分だけのもの」=distinctive
になることが大事だということでした。
からみつくスーツ
2001年5月21日最近あつくなりまして、
スーツを着ているのが
ちょっとつらいかなっ。
NEC、NTT-COMWAREと
ご縁がなく、めずらしく凹んでいましたが
ダメだと思っていた
サンマイクロシステムズが
最終選考に。あんまり期待は
していないけど、今度はしっかり
対策を練ろうかなって感じです。
スーツを着ているのが
ちょっとつらいかなっ。
NEC、NTT-COMWAREと
ご縁がなく、めずらしく凹んでいましたが
ダメだと思っていた
サンマイクロシステムズが
最終選考に。あんまり期待は
していないけど、今度はしっかり
対策を練ろうかなって感じです。
What do you want to say with your tang?
2001年5月12日今までの日記を一括削除しました。
理由は今まで書いてきた通りです。
活動って感じに注目してみてください。
舌が動くんです。
舌という字をみてください。
口の上に千という字に見えますが
舌という字そのものがベロにみえてきます。
そもそも、人間が話す言葉は
「舌」によって子音が与えれられ
音として存在することができます。
つまり舌こそが音を作り出すわけです。
面接では、姿勢とか視線とか大事だと
思いますが、まずは自分の舌に集中して
みてください。舌が自分の変わりに
話していると考えれば、第三者の見方
から、内容を吟味することができます。
そうすれば、自然と緊張も解ける
のではないかと思いました。
理由は今まで書いてきた通りです。
活動って感じに注目してみてください。
舌が動くんです。
舌という字をみてください。
口の上に千という字に見えますが
舌という字そのものがベロにみえてきます。
そもそも、人間が話す言葉は
「舌」によって子音が与えれられ
音として存在することができます。
つまり舌こそが音を作り出すわけです。
面接では、姿勢とか視線とか大事だと
思いますが、まずは自分の舌に集中して
みてください。舌が自分の変わりに
話していると考えれば、第三者の見方
から、内容を吟味することができます。
そうすれば、自然と緊張も解ける
のではないかと思いました。